2025年10月についに発売された「GALLERIA×葛葉コラボゲーミングPC」



あまりの人気に一時的に受注停止になるなど、
非常に注目を集めています。
そんな葛葉コラボPCですが、「INTELモデルとAMDモデルの計10製品が販売されており、正直どれを買えば良いのか分からない」という人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、特におすすめなモデルを4つ厳選して紹介していきます!
葛葉コラボPCの魅力や、どうしてそのモデルがおすすめなのかも含めて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
葛葉コラボPCの見た目やおすすめポイントを紹介!
葛葉コラボPCのおすすめポイントがこちらです。
- 本田ロアロ氏によるオリジナルデザイン
- 最新ゲームも快適に遊べるスペックの高さ
- システムボイスや壁紙、ポスターなどが特典として付属
本田ロアロ氏によるオリジナルデザイン
葛葉コラボPCには本田ロアロ氏(イラストレーター)による描き下ろし新規イラストが採用されています。




また外観だけでなく内側のデザインにもこだわられており、水冷CPUクーラーにはお馴染みの葛葉さんロゴも。



イラスト入りのサイドパネルと赤色に光るLEDが相まって、非常に魅力的なデザインに仕上がっています。
最新ゲームも快適に遊べるスペックの高さ
葛葉さん自身が普段からゲームをプレイしている方ということもあり、葛葉コラボPCは最新ゲームでもしっかり快適に遊べる性能をもっています。
NVIDIAの最新GPU「RTX50シリーズ」を搭載しており、エントリーモデルであるRTX5060でも十分すぎる性能。重たいゲームでも少し設定を下げれば問題ありません。

コラボPCのため価格はやや高めですが、その分ガッツリゲームを遊びたい人でも安心なモデルとなっています。
システムボイスや壁紙、ポスターなどが特典として付属
他のコラボPCと同じく、葛葉コラボPCにもシステムボイスや壁紙などの特典が付属しています。
システムボイス

「デバイスを接続」、「ゴミ箱を空にする」などを実行した際、実行情報を葛葉ボイスでお知らせしてくれます
壁紙やポスター、オリジナル梱包箱



- オリジナル壁紙×2種類
- A4クリアポスター
- オリジナルステッカー
- オリジナル梱包箱
が葛葉コラボPCには特典として付属します。

通常モデルPCよりも高額な分しっかりと特典が付属しているため、満足度の高い買い物になる可能性が高いでしょう。
自分に合った葛葉コラボPCの選び方
葛葉コラボPCは計10製品が販売されているため、PCに詳しくない人だと自分にあったPCを選ぶのが難しいです。
製品名 | GPU | CPU | 価格 |
---|---|---|---|
KZHGC5A-R35 | RTX3050 | Core Ultra5 225F | 224,980円 |
KZHPR7A-R35 | RTX3050 | Ryzen7 7700 | 234,980円 |
KZHGC5A-R56 | RTX5060 | Core Ultra5 225F | 254,980円 |
KZHPR7A-R56 | RTX5060 | Ryzen7 7700 | 264,980円 |
KZHPC7A-R56 | RTX5060 | Core Ultra7 265F | 299,980円 |
KZHPR7A-R56T16G | RTX5060Ti | Ryzen7 7700 | 309,980円 |
KZHPC7A-R57 | RTX5070 | Core Ultra7 265F | 364,980円 |
KZHDR7A-R57 | RTX5070 | Ryzen7 7800X3D | 389,980円 |
KZHDR7A-R58 | RTX5080 | Ryzen7 9800X3D | 549,980円 |
KZHMC9A-R58 | RTX5080 | Core Ultra9 285K | 609,980円 |

性能が低すぎると快適にゲームが遊べませんし、過剰性能だと必要のない出費になってしまいます。
そのため自分に合った葛葉コラボPCを選ぶために、それぞれのコラボPCがどういった人向けなのかを解説していきます。
- 価格重視の人
- RTX5060 / RTX5060Ti搭載モデル
- ガッツリゲームを遊びたい人
- RTX5070搭載モデル
- 予算に余裕がある人
- RTX5080搭載モデル
- あまりゲームを遊ばない人
- RTX3050搭載モデル
価格重視の人:RTX5060/RTX5060Ti搭載モデル
価格重視の人には「RTX5060」や「RTX5060Ti」を搭載したコラボPCがおすすめです。
RTX5060やRTX5060Tiは安価ながらも高いゲーム性能を持ったGPUです。
どれくらい快適にゲームを遊べる?
フルHD 最高設定 | WQHD 最高設定 | 4K 最高設定 | |
---|---|---|---|
軽いゲーム Minecraft など | |||
平均的なゲーム ApexLegends など | |||
重たいゲーム モンハンワイルズ など |
フルHDなら性能不足の心配はいらず、ApexLegendsやVALORANTなどのFPSゲームも平均144FPS以上で快適に遊べます。

手を出しやすい価格で性能も十分と、
コラボPCの中でも最もおすすめなモデルとなっています!
ガッツリゲームを遊びたい人:RTX5070搭載モデル
ガッツリゲームを遊びたい人には「RTX5070」を搭載したコラボPCがおすすめです。
RTX5060やRTX5060Tiより明確に性能が高く、平均240FPSでゲームを遊べる性能を持っています。
どれくらい快適にゲームを遊べる?
フルHD 最高設定 | WQHD 最高設定 | 4K 最高設定 | |
---|---|---|---|
軽いゲーム Minecraft など | |||
平均的なゲーム ApexLegends など | |||
重たいゲーム モンハンワイルズ など |
フルHDとWQHDは余裕で、設定を下げれば4Kでも十分ゲームを遊べます。
「新しく何かをプレイしたい」となったときに性能不足を心配しなくて良いのは大きなメリットです。

長期間快適にゲームを遊べる性能なので、ガッツリゲームを遊びたい人におすすめな価格帯です!
予算に余裕がある人:RTX5080搭載モデル
「RTX5080」搭載のコラボPCは、予算に余裕がある人におすすめです。
ハイエンドゲーミングPCに該当し、WQHDでFPSをしたい人や4K高画質でゲームを遊びたい人向けの性能を持っています。
どれくらい快適にゲームを遊べる?
フルHD 最高設定 | WQHD 最高設定 | 4K 最高設定 | |
---|---|---|---|
軽いゲーム Minecraft など | |||
平均的なゲーム ApexLegends など | |||
重たいゲーム モンハンワイルズ など |
オーバースペックになりがちで価格も50万円を超えるため、コラボPCとはいえそう簡単に手が出せる製品ではありません。

価格に見合った性能ではありますが、あくまでお金に余裕がある人向けの選択肢と言えるでしょう。
あまりゲームを遊ばない人:RTX3050搭載モデル
少し注意が必要なのが「RTX3050」を搭載したコラボPCです。
価格が安いため価格重視のコラボPCとしてはおすすめですが、ゲーム性能はあくまで価格相応です。
どれくらい快適にゲームを遊べる?
フルHD 最高設定 | WQHD 最高設定 | 4K 最高設定 | |
---|---|---|---|
軽いゲーム Minecraft など | |||
平均的なゲーム ApexLegends など | |||
重たいゲーム モンハンワイルズ など |
重たいゲームの場合、フルHDでもガッツリ設定を下げないと快適にプレイできません。
また20万円前半とコラボPC以外だともっと高性能なPCが購入できる値段なので、いざ購入したあとに「あれ、意外とスペックが低い…」となってしまう可能性が高いです。

GPUを搭載している分普通のPCよりは高性能なので、
ゲームをあまりプレイしない人であればおすすめな選択肢と言えるでしょう!
おすすめな葛葉コラボゲーミングPCを紹介!

それでは特におすすめな葛葉コラボPCを紹介していきます!

青文字を押すと各PCの紹介に飛べます!
- GALLERIA KZHPR7A-R56-B
[264,980円:Ryzen7 7700×RTX5060]
- GALLERIA KZHPR7A-R56T16G-B
[309,980円:Ryzen7 7700×RTX5060Ti]
- GALLERIA KZHDR7A-R57-B
[389,980円:Ryzen7 7800X3D×RTX5070]
- GALLERIA KZHDR7A-R58-B
[549,980円:Ryzen7 9800X3D×RTX5080]
【264,980円】KZHPR7A-R56-B[Ryzen7 7700×RTX5060]
20万円台で購入できる5モデルのうち、特におすすめなのが「KZHPR7A-R56-B」です。

CPU、GPUともに十分な性能を持っており、バランスの取れたモデルです。
コラボPCの中でも比較的手を出しやすい価格に収まっているのも魅力で、そこまでガッツリゲームを遊ぶわけではないという人に適しています。
価格重視でコラボPCの購入を考えている人は、ぜひ「KZHPR7A-R56-B」の購入を検討してみてください!
リンク先:KZHPR7A-R56-B製品ページ
【309,980円】KZHPR7A-R56T16G-B[Ryzen7 7700×RTX5060Ti]
もう少し予算がある人におすすめなのが「KZHPR7A-R56T16G-B」です。
RTX5060Ti 16GBという同価格帯で特に性能面で優れたGPUを搭載しており、最新ゲームでも快適に遊べる性能を持っています。

価格は30万円を少し超えますが、
その分長く使えるというのは大きなメリットです
見た目良し性能良しのコラボPCなので、普段からゲームを遊ぶという人はぜひ「KZHPR7A-R56T16G-B」をチェックしてみましょう!
【389,980円】KZHDR7A-R57-B[Ryzen7 7800X3D×RTX5070]
性能を重視したい人におすすめなのが「KZHDR7A-R57-B」です。
RTX5070はコスパの優れたハイスペックGPUで、高フレームレートでFPSを遊びたい人や高画質でゲームを遊びたい人に適しています。

メモリを32GB搭載しているので、
通話や動画を見ながらのゲームでもメモリ不足の心配がいらないのも魅力です。
ガッツリゲームを遊びたいと考えている人はぜひ「KZHDR7A-R57-B」をチェックしてみてください!
リンク先:KZHDR7A-R57-B製品ページ
【549,980円】KZHDR7A-R58-B[Ryzen7 9800X3D×RTX5080]
予算に余裕がある人におすすめなのが「KZHDR7A-R58-B」です。
Ryzen7 9800X3D×RTX5080というCPU、GPUともにハイエンドなものを搭載したモデルで、葛葉コラボPCの中で最も高い性能を持っています。
4Kでも快適にゲームをプレイできる性能をもっており、高額なもののその価格に見合った性能です。

高くても良いから長く使える高性能ゲーミングPCがほしい、という人におすすめな製品となっています!
リンク先:KZHDR7A-R58-B製品ページ
葛葉コラボPCに関するよくある質問
葛葉コラボPCに関するよくある質問とその回答をまとめていきます。
葛葉コラボPCはいつからいつまで購入できる?
葛葉コラボPCの販売期間は「2025年10月7日~2026年9月30日」の約1年間です。
葛葉コラボPCは品切れで買えない?
2025年10月7日の発売後、注文が殺到したことにより一時的に受注が停止されましたが、「10月20日」からは順次次回受付が開始される予定です。
葛葉コラボPCはコスパが悪い?

葛葉コラボPCに限らず、コラボPCは特典やデザインに拘られている分通常モデルよりも高額になります。
価格の安さを重視したい人には「マウスコンピューター」や「ドスパラ」の通常モデルPCがおすすめです。


葛葉コラボPCのLEDは消せる?


葛葉コラボPCのLEDは天板にあるLEDスイッチで消すことができます。
まとめ
この記事では「GALLERIA×葛葉コラボPC」について解説してきました。
葛葉コラボPCのおすすめポイント
- 本田ロアロ氏によるオリジナルデザイン
- 最新ゲームも快適に遊べるスペックの高さ
- システムボイスや壁紙、ポスターなどが特典として付属
自分に合った葛葉コラボPCの選び方
- 価格重視の人
- RTX5060 / RTX5060Ti搭載モデル
- ガッツリゲームを遊びたい人
- RTX5070搭載モデル
- 予算に余裕がある人
- RTX5080搭載モデル
- あまりゲームを遊ばない人
- RTX3050搭載モデル

多くの人に待ち望まれていた葛葉コラボPCは
価格に見合った非常に高いクオリティに仕上がっています!
ぜひこの記事を参考に、自分に合った葛葉コラボPCを購入してみてください!

青文字を押すと各PCの紹介に飛べます!
- GALLERIA KZHPR7A-R56-B
[264,980円:Ryzen7 7700×RTX5060]
- GALLERIA KZHPR7A-R56T16G-B
[309,980円:Ryzen7 7700×RTX5060Ti]
- GALLERIA KZHDR7A-R57-B
[389,980円:Ryzen7 7800X3D×RTX5070]
- GALLERIA KZHDR7A-R58-B
[549,980円:Ryzen7 9800X3D×RTX5080]
以上、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです!
コメント