MENU
目次
ゲーミングPC相談所
『ゲーミングPC相談所』はあなたにベストなゲーミングPCを紹介するブログです。
自作PC経験や数多くのゲームを遊んできた経験をもとに、今おすすめなゲーミングPCを厳選して紹介しています。
PC選びで迷ったらぜひ「ゲーミングPC相談所」をご活用ください!

【RTX5060って実際どう?】NEXTGEAR A5G60で性能検証&レビュー

当ブログのコンテンツには一部広告が含まれています。
NEXTGEAR JG-A5G60 マウスコンピューター RTX5060 ゲーム性能 レビュー

NVIDIAの最新GPUとして登場し、ネット上では微妙な評価を受けていることも多い「RTX5060」。

この記事ではそんなRTX5060が実際どうなのかを、マウスコンピューターの「NEXTGEAR A5G60」を利用して検証していきます。

実際にどれくらいゲームが快適に遊べるかもまとめているので、
ぜひゲーミングPCを購入する際の参考にしてみてください!

マウスコンピューター様より検証用PCをお借りして執筆しています。

目次

NEXTGEAR A5G60の見た目・デザイン

まずは「NEXTGEAR A5G60」の外観を簡単に見ていきます。

サイズは幅220mm×奥行410mm×高さ410mmほどで、一般的なBTOPCに比べるとやや小さめなミニタワー型のケースです。

公式サイトに載っているような画像だと明るめのグレーに見えますが、実際はダークグレーのような色合い。

ケース正面の中央にはNEXTGEARのエンブレムがあり、その上下はメッシュ加工となっておりケースファンによる効率的な冷却が可能となっています。

ケース天面にも大きめのメッシュ加工が施されています

これらのメッシュ部分はホコリ取りフィルターとしての役目も果たし、マグネット着脱式のため簡単に清掃も行えます。(水洗い可能です。)

天面の端には各種ボタンがあり、向かって左側から

  • 電源ボタン
  • LEDボタン
  • ストレージ使用時/電源投入時に点滅するLED
  • USB TypeA(3.0)
  • ヘッドホン出力端子
  • マイク入力端子
  • USB TypeA(3.0)

となっています。

反射防止のためガラスパネルを外しています

左側面はこんな感じ。

本体底面と併せて見るとわかりやすいですが、電源ユニット部分とマザーボードなどがあるメインルーム部分が仕切りで隔離されているため、電源からの排熱が筐体の中に行きにくい構造となっています。

搭載されているPCパーツのメーカーがこちら。(確認できた範囲)

搭載されているPCパーツのメーカー
  • マザーボード:ASRock
  • メモリ:Micron
  • GPU:MSI

いずれも自作PCを組むような場合にも採用されることが多い、信頼性の高いメーカーです。

向かって右側面はこんな感じ。

結束バンドでしっかりと配線整理がされており、また下の方に邪魔なケーブルを収納できるスペースがあるため非常にスッキリして見えます。

本体背面はこんな感じ。

I/Oパネルは上から順に

  • DisplayPort
  • HDMI
  • USB TypeA(2.0)×2
  • USB TypeC(3.0/映像出力は不可)
  • USB TypeA(3.0)×2
  • LANポート
  • オーディオ入出力端子

と十分な量のポートがあり、その下にはGPU側の映像出力端子が計4つ。

左から「HDMI/DisplayPort/DisplayPort/DisplayPort」となっており、DisplayPortは8K/120Hzまで、HDMIは8K/60Hzまで対応しています。

RTX5060でゲームをプレイした際の解像度別フレームレート

RTX5060で実際どれくらい快適にゲームを遊べるのかを、計7タイトルで検証しました。

検証したゲーム
  • ApexLegends
  • 原神
  • 鳴潮
  • マーベルライバルズ
  • CODBO6
  • メカブレイク
  • パルワールド

NEXTGEAR A5G60(検証用PC)のスペック

今回検証に利用するゲーミングPC「NEXTGEAR A5G60」のスペックがこちらです。

仕様
型番NEXTGEAR JG-A5G60
OSWindows11Home
CPURyzen5 7500F
GPURTX5060
メモリ16GB(DDR5-5200 8GB×2)
SSD1TB
電源750W(80PLUS BRONZE)
マザーボードAMD A620チップセット
サポート24時間365日
保証期間3年間
その他マカフィー(60日体験版)
記載内容は2025年8月時点の情報です。最新の仕様は公式サイトの製品ページをご確認ください。

記事執筆時点での価格は149,800円で、同スペックのゲーミングPCとしては非常に安価なモデルです。

【フルHD/WQHD】ApexLegends

ApexLegendsでは、射撃訓練上と実際のマッチでそれぞれフレームレートを計測しました。

射撃訓練上でウルトやグレネードなどを使用し、条件を揃えたうえでの平均フレームレートがこちら。

低設定高設定
フルHD
1920×1080
279FPS182FPS
WQHD
2560×1440
201FPS118FPS

最も負荷の大きなWQHD高設定でも100FPS以上を安定して出せており、カクつきを感じることはありませんでした。

一方で人が密集した複数部隊での戦闘時のフレームレートの比較がこちらです。(それぞれ別マッチのため、こちらはあくまで参考程度にご覧ください)

低設定高設定
フルHD
1920×1080
230FPS164FPS
WQHD
2560×1440
157FPS91FPS

WQHD高設定では明確にフレームレートの低下を感じる場面があり、特に重たい場面だと60FPS台までガッツリフレームレートが落ちることもありました。

とはいえRTX5060はそもそもフルHD向けのGPUのため、フルHD高設定で問題なく遊べていることからも大きな問題はないでしょう。

【フルHD/WQHD】原神

原神はフレームレート上限が60FPSに設定されているため、平均60FPSを維持できているのかをチェックしました。

WQHD最高設定でフィールド探索や戦闘を行いましたが、ほとんどの場面で60FPSを維持できていました。

ワープ後の画面読み込み時や一部の戦闘で少しだけフレームレートが低下することもありましたが、いずれも不満を感じるようなものではありませんでした。

原神は余裕で遊べると考えて良いでしょう。

【フルHD/WQHD】鳴潮

鳴潮』のSteamストアページが公開

鳴潮も同じくフレームレート上限が60FPSに設定されているため、平均60FPSを維持できているのかをチェックしました。

フルHDはグラフィック優先設定でも問題なくプレイできましたが、

WQHDグラフィック優先設定だと戦闘時やソアー飛行時に30~40FPSほどまでフレームレートが低下し、明確にカクつきを感じる場面がありました。

レイトレーシングもまた同様で、フルHDならONにしてもある程度快適に動作しますがWQHDだとラグーナ城を歩いているだけでもカクカクになることがありました。

【フルHD/WQHD】マーベルライバルズ

マーベルライバルズでは試合開始時からチームファイト時までを含めて平均フレームレートを計測しました。

低設定最高設定
フルHD
1920×1080
178FPS84FPS
WQHD
2560×1440
96FPS51FPS

マーベルライバルズはかなり動作が重たく、フルHD、WQHDともに最高設定だとカクつきを感じる場面がありました。

一方でフルHD低設定では非常に高いフレームレートを維持でき、常に安定したゲームプレイが可能でした。基本的には設定を下げてのプレイを推奨します。

【フルHD/WQHD】CODBO6

CODBO6はマップをサブソニックに統一し、一試合を通しての平均フレームレートを計測しました。

低設定ウルトラ設定
フルHD
1920×1080
182FPS89FPS
WQHD
2560×1440
133FPS66FPS

CODBO6も重たいゲームのため、複数のスコアストリークが出ているような場面だとフレームレートがかなり低下します。

フルHD、WQHDともに高画質設定だと快適なプレイが難しいですが、低設定であれば平均144FPS以上を狙えるため、こちらも設定をガッツリ下げてのプレイをおすすめします。

【フルHD/WQHD】メカブレイク

待望のメカ作品、正式名称が『Mecha BREAK』に決定!The Game Awardsで最新の進捗を公開。 | 株式会社西山居のプレスリリース

メカブレイク」ではマップをブラウン岬天文台、ルールを地層破壊マシン解体に統一してフレームレートを計測しました。

2025年7月にリリースされた最新ゲームということもあり、メカブレイクはかなり重ためのゲームです。

低設定高設定
フルHD
1920×1080
124FPS91FPS
WQHD
2560×1440
81FPS62FPS

どの解像度でもフレームレートはかなり低く出ており、フルHD低設定以外では100FPSを下回ります。

とはいえ実際のゲームプレイでは意外とそこまで気にならず、WQHD高設定でもそこそこ快適にプレイできました。

メカブレイクは他のシューティング系ゲームに比べてエイムがそこまで重要ではないため、RTX5060でも意外と快適に遊べると考えて良いと思います。

【フルHD/WQHD】パルワールド

PlayStation®5 版『Palworld / パルワールド』がついに正式発表! | 株式会社ポケットペアのプレスリリース

パルワールドは拠点に多数のパルを配置した状態でフレームレートを計測しました。

最低設定中設定最高設定
フルHD
1920×1080
120FPS105FPS99FPS
WQHD
2560×1440
114FPS99FPS76FPS

パルワールドはフレームレート上限が120ですが、実際に120FPS張り付きが可能だったのはフルHD最低設定のみでした。

WQHD最高設定ではローリング時にカクつきを感じる場面もあったため、WQHD解像度でパルワールドをプレイする際には多少設定を下げることをおすすめします。

RTX5060でのゲームプレイまとめ

低設定高設定
ApexLegends230FPS164FPS
原神60FPS(上限)60FPS(上限)
鳴潮60FPS(上限)60FPS(上限)
マーベルライバルズ178FPS84FPS
CODBO6182FPS89FPS
メカブレイク124FPS91FPS
パルワールド120FPS(上限)99FPS

RTX5060は前世代モデルからしっかりと性能向上しており、15万円で購入できるPCとして十分すぎる性能を持っていました。

普段はより高性能なPCでゲームをしていますが、
RTX5060でゲームを遊んでみて不満を感じた場面は無かったです。

RTX5060の評価が低いのは、次世代GPUとして発売されながらも性能面での進化があまり見られなかったことが原因でしょう。

  • VRAMが8GBのまま
  • 性能もRTX4060Tiとほぼ同等
  • 競合GPUが大きく進化 など

決してRTX5060自体の性能が低いわけではありませんし、BTOPCなら非常に安く購入できるため問題ありません。

「フルHDでカジュアルにゲームを遊ぶ」という適切な利用用途であれば、非常におすすめできるGPU(モデル)となっています。

NEXTGEAR A5G60のメリット・良かった点

「NEXTGEAR A5G60」のメリットや使ってみて感じて良かった点がこちらです。

NEXTGEAR A5G60のメリット・良かった点
  • RTX4060からの順当な性能アップ
  • RTX4060の頃より低価格(164,800円⇒149,800円)
  • 見た目もシンプルで格好いい
  • 無料で保証が3年間(他社だと購入金額の10%分かかる)
  • 送料無料

RTX4060から順当な性能アップ

「NEXTGEAR A5G60」が搭載しているRTX5060は前モデルRTX4060から大まかに2~30%ほど性能が向上し、1つ上のグレードであるRTX4060Tiよりも少し上の性能を持っています。

実際にゲームをプレイしてみた感想としても「低価格帯のPCでこんなに快適に遊べるのか」といった驚きがありました。

低設定高設定
ApexLegends230FPS164FPS
原神60FPS(上限)60FPS(上限)
鳴潮60FPS(上限)60FPS(上限)
マーベルライバルズ178FPS84FPS
CODBO6182FPS89FPS
メカブレイク124FPS91FPS
パルワールド120FPS(上限)99FPS

メカブレイクやパルワールドのような要求スペックの高い重ためのゲームも問題なくプレイすることができ、高いフレームレートが求められるシューティング系のゲームも問題ありません。

ガッツリゲームを遊びたいという人にはより高価格高性能なPCがおすすめですが、そうでないなら十分すぎるほど満足できると思います。

RTX4060の頃より低価格(164,800円⇒149,800円)

一つ上で触れたように性能が向上している一方で、価格は安くなっているのも嬉しいポイントです。

円安の影響でRTX4060搭載だった頃は164,800円で販売されていたモデルが、2025年8月時点では149,800円で販売されています。

RTX4060Ti以上の性能がRTX4060搭載PCよりも安く購入できる、というのは大きな魅力です。

15万円以下で買えるゲーミングPCとして十分すぎる性能を持っているため、初めてのゲーミングPCとして非常におすすめな1台となっています。

見た目もシンプルで格好いい

元々NEXTGEARのPCデザインにそこまで優れている印象はなかったのですが、実機を見てみる想像よりも良いデザインだと感じました。

もちろん見た目は好みが分かれる要素ではありますが、ゲーミング感の強すぎないシンプルで無骨なデザインは、比較的万人向けなデザインと言えるでしょう。

無料で保証が3年間(他社だと購入金額の10%分かかる)

マウスコンピューター製PCの大きなメリットがデフォルトで3年間の保証が付いている点です。

低価格帯のPCでも保証期間は同様で、24時間365日の電話・LINE・メール・チャット対応も含めてサポートが非常に充実しています。

初めてゲーミングPCを購入する人やPCについて詳しくない人でも、安心して購入できるのが魅力です。

NEXTGEAR A5G60のデメリット・気になる点

「NEXTGEAR A5G60」のデメリットや使ってみて気になった点がこちらです。

NEXTGEAR A5G60のデメリット・気になる点
  • 重たいゲームには不向き
  • ファンの音がやや大きめ

重たいゲームには不向き

RTX5060はVRAMが8GBしかないため、高解像度で重たいゲームをプレイするのには向いていません。

低価格で十分な性能を持っている「NEXTGEAR A5G60」ですが、あくまでフルHDでカジュアルにゲームを遊びたい人向けのモデルだという点には注意が必要です。

ファンの音がやや大きめ

ゲームの起動時やアップデート中に、そこそこ大きなファンの音が鳴ることがありました。

イヤホンやヘッドホンを付けている状態でも聞こえるくらいの音だったため、そういった音が気になる性格の人は注意しておきましょう。

マウスコンピューターのPCに関するよくある質問

マウスコンピューターに関するよくある質問と、その回答をまとめました。

マウスコンピューターの送料は無料?

パソコン本体、ディスプレイ同時購入、プリンター同時購入の送料無料(アウトレットや別途明示されている場合を除く)。代引手数料はパソコン本体1台につき税込2,200円。

マウスコンピューターのゲーミングPCは送料無料です。

マウスコンピューターの支払い方法は?

  • 銀行振込
  • コンビニ決済
  • クレジットカード
  • ショッピングローン

に対応しています。

マウスコンピューターは分割払いできる?

マウスコンピューターでは36回まで手数料無料で分割払いをすることが可能です。

GTuneとNEXTGEARはどっちがおすすめ?

GTuneはガッツリゲームを遊びたい人向け、NEXTGEARはカジュアルにゲームを遊びたい人向けのゲーミングPCです。

下記記事でより詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

まとめ

今回検証に利用した「NEXTGEAR A5G60」は初めてのゲーミングPCとしておすすめなポイントが揃った、非常に好印象なモデルでした。

  • 価格が15万円以下と安価
  • フルHDでゲームを遊ぶなら十分すぎる性能
  • 無料で保証期間3年 など

ガッツリゲームを遊びたいという人にはより高価格高性能なPCがおすすめですが、そうでないなら十分すぎるほど満足できる製品だと思います。

NEXTGEAR A5G60
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • RTX4060からの順当な性能アップ
  • RTX4060の頃より低価格(164,800円⇒149,800円)
  • 見た目もシンプルで格好いい
  • 無料で保証が3年間(他社だと購入金額の10%分かかる)
  • 送料無料
デメリット
  • 重たいゲームには不向き
  • ファンの音がやや大きめ

リンク先:NEXTGEAR JG-A5G70製品ページ

現在該当モデルが販売終了となっています。
⇒類似モデルはこちら

ぜひこの記事を、自分にあったゲーミングPCを選ぶ際の参考にしていただけると嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次