- 持ち運びが出来る
- 周辺機器が必須ではない
- 省スペースで設置がかんたん
こういった理由から『ゲーミングノートPC』に魅力を感じている人も多いのではないでしょうか。

ですがゲーミングノートPCは「コスパが悪い」「絶対後悔する」などネガティブな意見も多い製品です。
そこでこの記事では、「ゲーミングノートPCが後悔すると言われている理由」について詳しく解説していきます。
欠点やデメリットを包み隠さず解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!
後悔に繋がることが多い欠点・デメリット
ゲーミングノートPCの購入後に後悔する要因になりがちな欠点・デメリットがこちらです。
- デスクトップPCに比べて性能が低い
- 思っていたより重くて持ち運びにくい
- コンセントがほぼ必須
- ファンの音がうるさい
- 外で使うと人目が気になる&恥ずかしい

口コミや評判を引用しながらこれらのデメリットを解説していきます。
デスクトップPCに比べて性能が低い
1年前に買ったゲーミングノートPCが綺麗にモンハンの推奨スペック下回ってた情弱です
普段やるゲーム種的に今のスペックで満足だし、ノートにした恩恵自体は結構感じてるから後悔はしてねぇけど…なんか…うん…
@shake_baked さん(Xより引用)
ゲーミングノートPCはデスクトップPCに比べると性能が低いです。
- RTX3050(1456)
- RTX3050 Laptop(1316)
- RTX4060(2703)
- RTX4060 Laptop(2530)
- RTX4070(3666)
- RTX4070 Laptop(2709)
- RTX4090(5248)
- RTX4090 Laptop(4040)
高価格帯のモデルほど性能差が顕著で、同じ名前のGPUでも2~3割ほど性能が落ちます。
加えてデスクトップPCに比べると冷却性能が劣る分パフォーマンスが安定しにくく、長時間ゲームを遊んでいると更にフレームレートが低下することもあります。

ゲームをガッツリプレイする人ほど、デスクトップゲーミングPCを買っておけばよかったとなりがちです。
思っていたより重くて持ち運びにくい
ゲーミングノートPC重すぎてpc使う授業で毎回持ってくのだるすぎる
@mitsumindayo さん(Xより引用)
持ち運べることが魅力のゲーミングノートPCですが、思っていたより重くて持ち運ぶのが億劫になることも多いです。
- ゲーミングノートPC:約2~3kg
- 一般的なノートPC:約1kg~1.5kg
- 11インチタブレット:約450g
- スマホ:約200g
このようにゲーミングノートPCは他デバイスと比較しても平均的に重ため。

ドスパラの「GALLERIA RL7C-R46-5N」の場合、本体が約2.3kgに加えて約650gのACアダプターと、合計3kg近い荷物になります。

いつでもどこでも気軽に遊べるというわけではない点には注意しておきましょう。
コンセントがほぼ必須
ノートパソコンでdjmaxやったらなんか偉いカクカクしてる気がして違和感あったんやけど電源繋いだらぬるぬるに戻った。
ゲーミングノートってコンセント必須やな…w
@syo_amabane さん(Xより引用)
ゲーミングノートPCはバッテリー駆動時(コンセントで給電していないとき)にはゲームパフォーマンスが低下します。
そのため、バッテリー駆動時に重たいゲームをプレイするとカクついてしまう可能性が高いです。
またそもそもバッテリーの持ちもあまり良くないため、そういった意味でも快適に使いたい場合にはコンセントがほぼ必須と考えて良いでしょう。
ファンの音がうるさい
災害時にも持ち運び出来るようゲーミングノート買ったけど、まぁ正直超爆熱爆音で軽く後悔はしてたりはする
@N_nyappy_810 さん(Xより引用)
デスクトップPCに比べると冷却性能が劣るため、
- 重たいゲームをプレイしているとき
- 長時間ゲームをプレイしているとき
- 夏場など、暑い時期
こういった場面で、ファンの音がうるさいと感じることが多いです。
ゲーム内グラフィック設定を下げたり、別売りのノートPC冷却クーラーを用いる等の対策が必要になる可能性も考慮しておきましょう。
外で使うと人目が気になる&恥ずかしい
ゲーミングノートだともっと速いんだろうけど、あのデザインのビジネスや社会活動で使うには軒並みちょっと恥ずかしいのはどうにかなんないのかしら。
@KW_40L さん(Xより引用)
- ゲーミング仕様のデザイン
- ファンの音
- サイズ感(通常ノートPCより大きめ)
こういった点から、外で使う際に人目が気になる可能性もあります。
大学の講義用などの用途で購入する場合、シンプルかつコンパクトなノートPCの方がおすすめかもしれません。

ゲーミングノートPCを購入した人の口コミや評判
実際にゲーミングノートPCを購入した人たちの口コミや評判がこちらです。
後悔したと感じている人の口コミや評判
ゲーミングノートPCでやってるんだけどデスクトップにしなかったことを後悔してる 画面が小さい
@yako_85 さん(Xより引用)
14インチのRTX4060のゲーミングノート買ったけど ファンが煩くて発熱がヤバくてちょっと後悔してる、よく考えたら俺そんなに重いゲームやらないから 前買った10万円にノートで充分だった 買い物する前にちゃんと考えるべきだな
@kdokun1 さん(Xより引用)
ちなみにゲーム目的でゲーミングノートは絶対にやめた方がいい。排熱クソうるさいし、画面の小ささに絶対後悔するし、性能のわりに割高だから。
@nabezo04 さん(Xより引用)
ガチで大学生はゲーミングノートやめとけ、、 死ぬほど後悔してる グラボ搭載デスクトップを別で持ってるならなおさらや、、 重い、デカイ、バッテリー秒殺の三本柱で死ぬぞ
@PORT9700K さん(Xより引用)
買ってよかったと感じている人の口コミや評判
引っ越しとかあるし身軽にしたいとゲーミングノート買ったのはなんやかんや大正解で後悔してないけどストレージを増やせないのだけがちょっと悩み。
@atarime_8982 さん(Xより引用)
パソコン買い換えるのにデスクトップばかり見てたけど、ゲーミングノートにしてみたら自分にはゲーム性能十分だし144hzモニタも付いてるしでかなり満足v
@tama9821ce さん(Xより引用)
やっぱゲーミングノートPCが良いよな。 デスクトップPC使ってる人には申し訳ないけど、パソコン知識ない初心者からすると、PC本体がでかいし邪魔やし、なんかごちゃごちゃしてるし、重いしなんか光ってるの目障りなんだよね。 しかも、場所めちゃくちゃ取るから、他の作業もしにくい。
@seigetu_ms さん(Xより引用)
バケモンノートパソコン買った! ゲーミングノートにあまり期待はしてなかったけど、マジで神デザインで満足度高いから40万の価値有りでいいや! 結局ロマンだってはっきり分かんだね 軽々なので持ち運んで動画や軽いゲームや音楽編集に使いますよー! 有機EL気持ちよすぎだろ!
@aohotakami さん(Xより引用)
結論:ゲーミングノートPCはどんな人におすすめ?
以上を踏まえたうえでゲーミングノートPCがおすすめな人、おすすめできない人を解説していきます。
ゲーミングノートPCがおすすめな人
- 設置が簡単なほうが良い人
- 大きなPCを置く場所がない人
- さほど性能を重視しない人
- 「持ち運びできる」という点が重要な人
ゲーミングノートPCの一番の魅力はその手軽さです。
周辺機器が必須ではなく、ケーブル配線の手間いらずでゲームを楽しむことが出来ます。


物理的に小さいため、置き場所にも困りません。
意外と持ち運びしにくい点には注意が必要ですが、それでも持ち運べるというのは大きなメリットです。
こういった点に魅力を感じる場合、ゲーミングノートPCの購入はおすすめと言えるでしょう。
ゲーミングノートPCがおすすめできない人
- ガッツリゲームを遊びたい人
- 長時間ゲームを遊ぶことが多い人
- 音や熱が不安な人
性能やバッテリー、ファンの音や熱問題は、ゲーミングノートPCにおいて後悔に繋がりがちなポイントです。
そのためこういった点に不安を感じているのであれば、デスクトップゲーミングPCの方がおすすめでしょう。

性能が高くファンや排熱の問題もノートPCに比べて少ないです。
デスクトップゲーミングPCを購入する場合、
コスパ重視の人には「ドスパラ」が、サポート重視の人には「マウスコンピューター」がおすすめです。
両メーカーの違いを知りたい場合は、下記の記事を参考にしてみてください。

【後悔しないために】ゲーミングノートPCのおすすめカスタマイズ
後悔しないように購入時にしておくと良いおすすめカスタマイズがこちらです。
- メモリ増設:32GBがおすすめ
- 16GBでも問題はないが、ノートPCは後々の増設難易度が高いため購入時のカスタマイズがおすすめ
- SSD増設:1TBがおすすめ
- メモリと同じ理由で購入時のカスタマイズがおすすめ
- CPUクーラーのアップグレード
- 冷却性能が快適度に直結するため、アップグレードがおすすめ
- 出来ない製品も多いため可能な場合のみ
ゲーミングノートPCはデスクトップPCと比べてパーツの増設、交換が困難です。
そのため購入時にある程度カスタマイズしておいたほうが、後々の後悔につながりにくいです。
- ゲームプレイ中にカクつく
- 容量が一杯になってしまった など
その他のカスタマイズに関しては、基本的にはデフォルト設定で問題有りません。

オフィスソフトや周辺機器は、必要な場合のみセット購入にするようにしましょう。
おすすめゲーミングノートPCを紹介!

それではおすすめのゲーミングノートPCを紹介していきます!
- 保証やサポートが信頼できる
- 長い間、快適にゲームを遊べる
- 同価格帯の中でも特にコスパが高い

こういった製品を紹介しています!

高額なゲーミングPCを購入する際は分割払いも検討してみましょう。
メーカーによっては金利や手数料がかからず、一括払いと同じ金額で購入することができます。
- ドスパラ:30回まで
- マウスコンピューター:36回まで
月ごとの支払金額の目安がこちらです。ぜひ参考にしてみてください。
12回分割 (1年間) | 24回分割 (2年間) | 36回分割 (3年間) | |
---|---|---|---|
10万円 | 8,333円 | 4,167円 | 2,778円 |
15万円 | 12,500円 | 6,250円 | 4,167円 |
20万円 | 16,667円 | 8,333円 | 5,556円 |
25万円 | 20,833円 | 10,417円 | 6,944円 |
30万円 | 25,000円 | 12,500円 | 8,333円 |
35万円 | 29,167円 | 14,583円 | 9,722円 |
40万円 | 33,333円 | 16,667円 | 11,111円 |
45万円 | 37,500円 | 18,750円 | 12,500円 |
50万円 | 41,667円 | 20,833円 | 13,889円 |
60万円 | 50,000円 | 25,000円 | 16,667円 |
70万円 | 58,333円 | 29,167円 | 19,444円 |
80万円 | 66,667円 | 33,333円 | 22,222円 |
90万円 | 75,000円 | 37,500円 | 25,000円 |
100万円 | 83,333円 | 41,667円 | 27,778円 |

おすすめゲーミングノートPC 3選

おすすめのゲーミングノートPCがこちらです。
製品名 | スペック | その他 | |
---|---|---|---|
![]() | GALLERIA RL7C-R35-5N 価格:124,980円 保証:1年間 | Core i7 13620H RTX3050 メモリ 16GB SSD 500GB | 15.6インチ 1920×1080 / 165Hz 重量:約2.1kg |
![]() | G-TUNE E5-I7G50BK-B 価格:159,800円 保証:3年間 | Core i7 13620H RTX4050 メモリ 16GB SSD 500GB | 15.3インチ 2560×1600 / 180Hz 重量:約2.1kg |
![]() | GALLERIA RL7C-R46-5N 価格:169,980円 保証:1年間 | Core i7 13620H RTX4060 メモリ 16GB SSD 500GB | 15.6インチ 1920×1080 / 165Hz 重量:約2.3kg |
![]() | NEXTGEAR J6-A7G60GN-A 価格:199,800円 保証:3年間 | Ryzen7 7840HS RTX4060 メモリ 32GB SSD 1TB | 16インチ 1920×1080 / 165Hz 重量:約2.3kg |
![]() | G-TUNE E5-I9G70BK-A 価格:349,800円 保証:3年間 | Core i9 14900HX RTX4070 メモリ 32GB SSD 1TB | 15.3インチ 2560×1600 / 240Hz 重量:約2.1kg |

これらの中でも特におすすめな3製品を詳しく紹介していきます。
ドスパラ GALLERIA RL7C-R35-5N
「GALLERIA RL7C-R35-5N」は価格重視の人におすすめなゲーミングノートPCです。
RTX3050 Laptopは性能が低いGPUの一つですが、それでもGPUを搭載している分ゲーム性能は非搭載のものよりもずっと高いです。

例えば原神は最高設定でも問題なく遊べます。
安価な製品ですがディスプレイは165Hzまで対応しているなど、重要な部分はしっかりとした作りなのも高評価。
安価なゲーミングノートPCを探している人におすすめな1台となっています!
ドスパラ GALLERIA RL7C-R46-5N
「GALLERIA RL7C-R46-5N」は万人におすすめなゲーミングノートPCです。
RTX4060 Laptopを搭載したゲーミングノートPCの中では比較的安く、CPU性能も高いためバランスが取れています。
165Hzまで対応したディスプレイも相まって、フルHDで快適にゲームを遊べるでしょう。

コスパ、性能ともに優れたおすすめゲーミングPCです!
マウスコンピューター G-TUNE E5-I9G70BK-A
「G-TUNE E5-I9G70BK-A」は性能を重視したい人におすすめなゲーミングノートPCです。
CPU、GPUともに非常に高性能なものを搭載しており、最新ゲームも快適にプレイできます。
デフォルトでメモリ32GB、SSD 1TB、更には240Hzまで対応した高解像度ディスプレイを搭載など総合的にハイスペックなPCです。

ガッツリゲームを遊びたい人におすすめな製品となっています!
よくある質問
よくある質問とその回答がこちら。
ゲーミングノートPCの使用者割合はどれくらい?

「Steamハードウェア&ソフトウェア 調査: March 2025」を見てみると、使用率の高い上位10種類のGPUの中に「RTX4060 Laptop」と「RTX3060 Laptop」が含まれています。
上位10種類のGPU利用者に対する、これら2種類の利用者割合は約20.26%。
また全GPU利用者に対する、Laptop向けGPUの利用者割合は約12.31%(NVIDIA GPUのみの算出)でした。
つまり低価格帯だと約2割、全価格帯だと約1割強のユーザーがゲーミングノートPCを使っているということが分かります。
ゲーミングノートPCとデスクトップPCはどっちが電気代が安い?
ゲーミングノートPCは省電力設計のため、一般的にはゲーミングノートPCのほうが電気代が安いです。
初心者におすすめなのはどっち?
どちらも一長一短ありますが、よりシンプルなのはゲーミングノートPCです。
- 周辺機器が必須ではない
- ケーブル配線の手間がほとんどない など
PCや周辺機器に関する知識がなく、どうしても不安だという人にはゲーミングノートPCがおすすめでしょう。
10万円以下のゲーミングノートPCは買ったらダメ?
ノートPCに限らず、10万円以下のゲーミングPCはおすすめできません。
予算に余裕がなかったとしても、「GALLERIA RL7C-R35-5N」などもう少し性能の高いPCの購入をおすすめします。
ゲーミングノートPCをデスクトップPCとして使える?

モニターや周辺機器を接続しノートPCを閉じた状態で利用する、いわゆる「クラムシェルモード」として運用することが可能です。
ですが冷却効率の低下等のデメリットがあるため、基本的には開いた状態での利用をおすすめします。
まとめ
この記事では「ゲーミングノートPCが後悔すると言われている理由」について解説してきました。
- デスクトップPCに比べて性能が低い
- 思っていたより重くて持ち運びにくい
- コンセントがほぼ必須
- ファンの音がうるさい
- 外で使うと人目が気になる&恥ずかしい
ネガティブな意見の多いゲーミングノートPCですが、用途にあってさえいれば十分オススメできる製品です。
ぜひこの記事を「ゲーミングノートPCとデスクトップPCのどちらを購入するか」の参考にして頂けると嬉しいです。
コメント